アメリカの1年生は盛大な入学式などは特になく、すんなりはじまります。どのクラスになるのか、担任の先生は誰か、クラスルームは何処か、等など、新学年が始まる前の疑問について記述します。
Read More
子供を現地でバイリンガルに育てるチャレンジ
日本人である私(母)がアメリカで子育てすれば、子供は勝手にバイリンガルになると思っていました。バイリンガルといっても色々なタイプがあるかと思いますが、私のイメージっだと、英語も日本語もペラペラに会話レベルが話せるというイメージでした。しかし、フルタイムで働いていて、旦那が日本語をしゃべらないとなると、これが困難な目標だという事が分かりました。
Read More
アメリカ小学校の夏休みの計画
アメリカの公立の小学校だとほぼ2ヶ月間の夏休みがあります。私達の学区だと、6月上旬〜8月の上旬までとなります。
この期間を使って会社のバケーションを計画する人は多いですが、2ヶ月間は長いのでそれ以外の期間は子供をみてくれる家族などがいない場合は、子供を預ける手続きをしなければなりません。
週末どこ行く?天気がいいならChildren’s Fairyland!
週末も何かと忙しくなりがちですが、子供と一日家に居ても家が散らかるし、子供も機嫌が悪くなるし。公園に行ってもあれやってー、これやってーと注文が多くて疲れる😒
East Bay(サンフランシスコ周辺の東地域)の方ならOaklandにあるChildren’s Fairylandがお勧め!
Read More
TK(Transitional Kindergarten) とは?いつから入れる?
娘が2歳になり、プリスクールに入り一年が経った頃、そろそろ小学校についても考えないとな~と思っていた頃、TKというシステムを耳にしました。それは何?と疑問に思ったので、ここで説明と利点と難点を個人的な意見でまとめました。
Read More
100 days of schoolとは?
アメリカのdaycareや学校では、よく学校の100日目に行事があります。100という数字にちなんで先生が何か考えます。最初、保育園・学校から何やら100Daysのプロジェクトを持ち帰ってきた時は、”何それ?”という感じだったのでここで共有したいと思います。
Read More
ベビーシッターの探し方
アメリカで子育て中、家族や親しい友達が近くにいない時、いざ子供を預けなければ行けない状態になった時、ベビーシッターが必要になる事も有ります。
毎日長い時間保育園やアフタースクールケアに預けているのに、それ以外も預けるのかと気が引けますが、状況人よっては矢も得ない時もあるので、バックアップとしてもベビーシッターさんがいるといいなと思いました。
Read More
新生児を預けて仕事復帰!Daycare(デイケアー)の探し方
出産を無事してベイビーと新たな生活を始めて幸せな時間を過ごしていたのもつかの間、またすぐに仕事に復帰しなければいけない。この子を何処に預ければいいの(涙)? これが、私の第一子の子育て中の思いでした。アメリカでは多くのママが3カ月から6カ月の間で仕事に復帰するようです。勿論、各自の体調、環境、仕事内容にもよるとは思います。
Read More
アメリカの保育園(デイケア)、幼稚園児のクリスマスの準備!
上の子が保育園に登園してから既に4回目のクリスマス。去年からはディケアではなく幼稚園になりました。4回目となると、さすがにアメリカのクリスマスの雰囲気が分かってきました。
なので、11月下旬のThanks Givingが終わると、クリスマスの時期がやってきた〜っと、大戦モードになります。子供はウキウキ、ルンルンですが、親は色々準備が大変。。
Read More