アメリカ小学校の夏休みの計画

アメリカの公立の小学校だとほぼ2ヶ月間の夏休みがあります。私達の学区だと、6月上旬〜8月の上旬までとなります。
この期間を使って会社のバケーションを計画する人は多いですが、2ヶ月間は長いのでそれ以外の期間は子供をみてくれる家族などがいない場合は、子供を預ける手続きをしなければなりません。

Read More

100 days of schoolとは?

アメリカのdaycareや学校では、よく学校の100日目に行事があります。100という数字にちなんで先生が何か考えます。最初、保育園・学校から何やら100Daysのプロジェクトを持ち帰ってきた時は、”何それ?”という感じだったのでここで共有したいと思います。

Read More

ベビーシッターの探し方

アメリカで子育て中、家族や親しい友達が近くにいない時、いざ子供を預けなければ行けない状態になった時、ベビーシッターが必要になる事も有ります。

 毎日長い時間保育園やアフタースクールケアに預けているのに、それ以外も預けるのかと気が引けますが、状況人よっては矢も得ない時もあるので、バックアップとしてもベビーシッターさんがいるといいなと思いました。

Read More

アメリカの保育園(デイケア)、幼稚園児のクリスマスの準備!

上の子が保育園に登園してから既に4回目のクリスマス。去年からはディケアではなく幼稚園になりました。4回目となると、さすがにアメリカのクリスマスの雰囲気が分かってきました。

なので、11月下旬のThanks Givingが終わると、クリスマスの時期がやってきた〜っと、大戦モードになります。子供はウキウキ、ルンルンですが、親は色々準備が大変。。

Read More

フルタイムで働く場合の学校お迎え問題

アメリカの小学校は基本的に親が送迎します。日本のように子供たちでグループで登下校というのは私が知る限りありません。やはり、治安の点であまり安全でなかったり、距離が遠いので車がないと送迎が無理なのが理由だと思います。これが、フルタイムで共働きをしているととても困難です。そこで活用できるのはアフタースクールケアのサービスです。

Read More